Crefus ロボットサイエンススクール PISA型学力小4 小6生

ロボット製作を通じて、楽しみながら問題解決能力を養う、本物の科学教育!
ロボットサイエンススクールは、マサチューセッツ工科大学(MIT)とLEGO社が共同開発した教材を導入。「ものづくり」と「デジタル技術」を融合した、子どものための新しい学びです。頭の中で想像したものを実際に手でつくって形にし、つくったロボットを思い通りに動かしていくことを通じて、知識を得るだけでなく、思考力・論理性を小学生のうちから身につけます。

手を使ってロボットをつくる!
ロボットを製作していく過程でものの構造(テコ、滑車、モーターなど)のしくみが自然にわかり、さらに、高いレベルの数学や物理の考え方も身についてきます。試行錯誤を繰り返していく中で、自分で考えて問題を解決していく能力が育ちます。

つくったロボットを思い通りに動かす!
わかりやすい絵で表現されたコマンドアイコンを組み合わせて、パソコン上で組み立てます。動きの要素を細かく分解し、その順番や条件を考える論理学習は、数学・理科学習に大きな強みを発揮します。IT教育の入門としても最適です。

プレゼン能力をみがく!
Crefusでは、年数回、作成したロボットについて、自分のアイディア、成功・失敗の分析などを相互に発表しあう「発表会」を実施し、「自分の考えを人に伝える」プレゼンテーション能力の基礎を学びます。
生徒の声
- 自分でつくったロボットが思い通りに動いたときにすごく感動した。
- つくったロボットでサッカーをして、ゴールが決まった瞬間が一番嬉しいです。
- 大会に出場して表彰されたときは、今まで頑張ってきた成果がだせてとても嬉しかったです。